
ゲスト講師授業『5秒で回復!レジリエンスの活かし方』
こんにちは!
Compasea-人生のための学校-です。
今回は、3児の父であり、3社の経営者であり、茶人・珈琲人でもある砂子貴紀(まなごたかのり)さんをお招きして、『神回!』と絶賛されるほど、砂子さんの生き方から紡がれる生きた知恵を、惜しみなく分かち合っていただきました!

当日はステキな着物での登壇!
テーマは『5秒で回復!レジリエンスの活かし方』。
冒頭でも書きましたが、3つも会社経営しながら、また発達障害の長男も含めた小学生以下の3人の子育てもしながら、そして世界で最も有名な日本人の一人「近藤麻理恵さん」のカンパニーマネジメントをしながら、
正直、直ぐにでもいっぱいいっぱいになりそうな砂子さんが「負の感覚」を5秒で手放せる秘訣を今回は分解して、Compaseaでお伝えいただきました!
当日の授業では、
●「は」と「も」とのちがい、言葉を尊ぶ
〜今日は幸せ、今日も幸せのちがい〜
●幸せの語源・ルーツは「比較」からはじまっている
●人の幸せを願うのはOK!が、自分の幸せを願うのはナンセンス?!
●ストレスの本当の正体は「無意識に、相手をコントロールできると思っていること」と密接なつながりがある
●なので、常に『本当に手にしたかったことは?』という目的に還ろう
●視能力(視る力)・聴能力(聴く力)・扱能力(扱う力)を育む
●視点と、視野と、視座を磨こう
などなど、ハッとするような「視点」たちがこれでもかというほど飛び交い、Compaseaのコミュニティメンバーからも『これは何度も何度もみないといけないやつですね!』という声が多くありました。
そんな興奮気味の(笑)、参加者のみなさんの感想を一部紹介させてください。
★参加者の感想
◾︎40代女性/会社員
本当にタイミングって大事で、あなたは私全ては1つみたいな感じの本を読んでいた最中なので、砂子さんの言っていることはよくわかりました。
「暮らしについて」というタイトルだけど生き方そのものの授業のような気がして大変学びになりました。特にお子さんに対して預かっているという感覚は今までなかったので、びっくりしました。
決めたことは、子供をコントロールすることはできない。誰もコントロールすることはできないということを踏まえて人と関わってみるということ。
これって結構難しいですよね。ついつい自分の生きてきた歴史の、行動の積み重ねで人を評価してしまう。そしてコントロールしようとしてしまうものだと思うので。
私事ですが、ホ・オポノポノという考え方にも最近触れていた最中だったので、その都度クリアリングしていくという砂子さんの言葉は胸にささるものがありました。ありがとうございました。
◾︎30代男性/会社員
物事は捉え方ひとつですごく変わるんだなと気付かされました。
レベルアップとアップデートは違うという言葉もとても面白かったです。
こんな時だからこそ、自分自身の感じ方をコントロールするレジリエンスの考え方がとても大切だと思いました。
◾︎30代女性/会社員
「○○になりたい」と発することが今そうでないことを生み出している。
以前にも聞いたことがありましたが、改めて自分を見つめ直すと、結構使ってたな〜と思いました^^;
意識してみると、自分の現在地も分かるので面白いです^^;
発する言葉ひとつ変えるだけで、今後の人生が変わるのが楽しみでしょうがありません!
「パクられたと思われないように、パクれ!」も印象的でした笑
いつもどこかで、自分では何も生み出せてないなという気持ちがあったので、すごく楽になりました。これまで積み上げてきてくれた人たちに感謝しながら、パクりまくりたいと思いました!
メタ認知能力のことや、茶道を通しての体験のお話も面白かったです!
あとはまなごさんのいい意味での適当さは、聞いてる方をリラックスさせてくれたり、楽しい雰囲気になるので有難かったです。
そして、1日授業を受けてから、3日たってこのアンケートを記入していますが、書きながらこの3日間何も意識してないやん!行動してないやん!と自分に突っ込み笑。毎日の積み重ねだと思うので、しっかり行動します!
◾︎20代男性/教員
一つの考え方の視点を変えるだけで、自分にとって善いものとなる。そんな感覚がします。そして、わたしはあなたであり、あなたはわたしの意味がすごく腑に落ちました。
ただ手放すというのはそんな簡単にはできないと思います。そこにすごく痛みや目を背けたくなるようなことに向き合わなきゃいけないからです。
ちょうど今読んでいる漫画にも、自分の中の真理を手放すことが真理であること、痛みの伴わない教訓に意義はないという言葉がありました。自身の悟りはつまり自身の哲学をつくっていくことだと思います。
自分で自分から紡いだ言葉で子どもたちにも話していくと決めました。今日も本当にありがとうございました。和やかな雰囲気で砂子さんの柔らかさが伝わってきました。心地いい場でした。
◾︎40代女性/個人事業主
何かあると、つい目の前のことに囚われてしまうけど、そんな時にこそ、たくさんの視点で、広い視野で、高い視座で見ることが大切。私はすぐに小さな壺に入ってしまうから。
そして、砂子さんの軽やかさがすごく心地良かった。爽やかな暖かい春風のようだな、と。そんな軽やかさを私も身に纏いたい。
◾︎40代女性/会社員
砂子さんのお子さんとの関わり方のエピソードが面白く、もっと聞きたいと思いました。また、ご両親が”子育ては実験”と仰った事も私の中で響くものがあり、子育てをもっと実験のように楽しんで良いんだ〜と思えました!
・一元論と二元論のお話も面白かったです。私の夫はトレイルランもするのですが、その夫が「西洋人は山を登り切った時に、山を征服したというような表現をするけれど、日本人は山を”神”の一つと捉える思想があり、山頂には神を表すシンボルがある」といっていました。ヒューマニズムとアミニズム、そんなところにも繋がるなぁと思います。
・「人生を輝かせるために人は生まれてきてるんですか?」という問いが自分の中にかなり残っています。輝く=素敵!良い!という想いが自分の中に当たり前としてあったなぁと…。
・数ヶ月前に引っ越しをして、今までより更に自然が身近にある環境に身を置くようになり、純粋経験が増えました。そうした中で自分の内側に”既にある物”にも気付く機会が増え、幸福度が上がっていることを実感しています。やはり人間は自然の一部なんだなぁと感じています。
まとまりのない文章になってしまいましたが、今日は感じる事が沢山あり、参加させて頂いて本当に良かったなぁと思います!
◾︎50代男性/経営者
大切なことを多角的に降り注がれた感じです!
他との比較からくる幸せの文字の起源
二元論からくる人間中心的思考
家族などへの執着からくる支配的考え
様々な刷り込まれて、疑うことから取り除いてしまいがちなトコロへの視線。メタ認知能力、純粋経験、五感で感じる。押さえこまれていたり見落としてしまうようになってしまった本当に望んでいるであろう何かへの身の置き方。
何かを起こしたがっている内なる力に素直にいるコト。
とっても清々しく、気持ちよくなり、幸せを頂きました。
改めて、講師の砂子さんをはじめ
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!!
来月もステキなゲストがお越しいただきます!
どうぞそちらもチェックください^^
★来月のゲスト講師授業は?

★今回の砂子さんの授業を視聴したい方へ
Compaseaでは、授業の他にも
より『自分の心のコンパス』を思い出し、日常で輝かせていくための探求室として、コミュニティを運営しております!
こちらに入学していただくと、今回の砂子さんの授業を含め、過去のゲスト講師授業を「すべて」動画にて視聴いただけます♪
その他にも、様々な学び場を用意しておりますので、興味がある方は下記からのぞいてみてくださいね^^

この記事へのコメントはありません。